会報

You are currently browsing the archive for the 会報 category.

会報 NO.34 発行

日本リュート協会は、会報NO.34(2020年2月号)を発行いたしました。

NewsLetter34表紙

今号は、以下の記事が掲載されています。

・第一回 国際リュート高等教育カンファレンス レポート
<上田 朝子>
昨年ドイツで行われた、世界初の国際リュート高等教育カンファレンスの模様をハーグ留学中の上田朝子氏がレポートします。世界のトッププレーヤー(オデット、ベイルズ、ノース、リンドベルイなど)や製作家、学生などのリュート関係者が一同に会して熱い議論を繰り広げています。リュート関係者必見・必読です。

・調弦さがし、ダウランドの巻
<蓮見 岳人>
・蓮見岳人氏 オール・ダウランド リュートソロリサイタル レポート
<小出 智子>
ドイツ在住のリュート奏者 蓮見 岳人氏による、ダウランドが使用した調律に関する興味深いリサーチとその実践に関する解説です。
ダウランドはVarietie of Lute Lessonsの中で、自身が使用するリュートのフレッティングについて説明していますが、それはピタゴラス音律に近いもので、3度音程にしわ寄せが出ます。しかしながらダウランドはあえてその響きを作曲に利用したのではないかとの仮定のもと、ソロ作品、リュート歌曲、ガンバコンソートで検証を行いました。その結果は非常に興味深いものとなりました。
なお次号以降でより実践的な解説が加えられる予定で、非常に楽しみです。

・【公演報告】レクチャーコンサート「星空に響く音楽〜ガリレオ・ガリレイが聴いたリュート音楽〜」@千葉市科学館
<永田 ⻫子>
あのガリレオ・ガリレイの家系はリュートに深く関わりがあり、父親(ヴィンチェンツォ)は高名なリュート奏者・理論家で、弟(ミケランジェロ)も宮廷付きリュート奏者として活躍し優れた作品を残しています。本記事はリュート奏者 永田 ⻫子氏が千葉市科学館で行ったガリレイ家とリュートに関するレクチャーコンサートのレポートで、天文学者であるガリレオ自身も生涯にわたりリュートに高い関心を持ち、弾き続けていたかを解説しています。

・野入志津子氏リュート講習会報告
<⻄島 弘>
オランダ在住のリュート奏者 野入志津子氏によるマスタークラスのレポートです。レッスン内容が非常に良く整理され明快にレポートされており、リュート学習者に大いに役立つ内容となっています。

・ルーカス・ヘニング氏初来日 ミニコンサートと谷根千散策
<西野 潤一>
初来日した若手俊英のリュート奏者 ルーカス・ヘニング氏の東京下町散策とミニコンサートのレポートです。
今時の若手リュート奏者の驚愕すべき演奏能力と音楽に対する考え方が良く解る興味深い内容です。

・ベルリン楽器博物館の所蔵リュートについて
<阿矢谷 充/渡辺 広孝>
ベルリン楽器博物館所蔵の興味深いリュートオリジナル楽器について、その写真と製作家:渡辺広孝氏による解説を加えて紹介します。

・第 34 回 秋の会員コンサート報告
・新譜紹介
Paul OʼDette “Albert de Rippe: Works for lute ‘Un perfaict sonneur de Leut’”
Jakob Lindberg “Jan Antonín Losy: Note dʼoro”
Gábor Tokodi “Music for Mandora”

・ピッチニーニのリュート作品の番外弦使用状況マトリクス
<米田 考>
アーチリュートの発明者ピッチニーニのリュート作品は、すべてが14コースのアーチリュートが必要なわけではなく、それより少ないコース数のリュートで弾ける作品が多数あります。「アーチリュートは持っていないけどピッチニーニの曲を弾いてみたい」という方が、ここで掲載される番外弦使用状況マトリックスを見れば、それを見つけるのに大いに役に立つ事うけあいです。

・『ピッチニーニの序文には出てこない、もうひとつの「リュート」について』 記事訂正 <渡辺 広孝>
・理事会からのお知らせ

会報 NO.33 発行

日本リュート協会は、会報NO.33(2019年9月号)を発行いたしました。

NewsLetter33

今号は、以下の記事が掲載されています。

▪️ピッチニーニの序文には出てこない、もうひとつの「リュート」について
<渡辺 広孝>
前号の「ピッチニーニ特集」で予告された、序文に載っていない謎の楽器「第2の試作リュート:Basslautencister(ベース・リュート・シターン)」について、リュート製作家:渡辺広孝氏が、最新の研究成果に基づき解説します。解明の鍵となる、ピッチニーニが主君:アルフォンソ2世・デステに当てたから手紙から「謎の楽器」の実態に迫っていきます。

▪️本当のリュートとテオルボを守るためにーなぜ歴史が重要なのか
ー2018 年5月、英リュートソサエティーのミーティングで行われたレクチャーからー
<マイケル・ロウ、訳:内田 俊彦>
英リュート協会会報に掲載され大変話題になった、超大御所リュート製作家:マイケル・ロウによる「現代のリュート界に対する問題提起」の完全和訳です。
訳は、イギリスでリュート製作を勉強し、マイケル・ロウ本人にも教えを受けた、リュート製作家:内田俊彦氏です。すべてのリュート関係者必読です!

▪️タブラチュアについての認知研究
<小堀 聡>
認知科学を専門とする龍谷大学・小堀聡教授による「タブラチュア譜の記譜法が楽器演奏における認知過程に及ぼす影響に関する研究」について、その成果の一部をリュートの演奏家・愛好家向けに紹介しています。
「五線譜とタブラチュア譜の記譜法の違いが記憶過程や演奏に与える影響」について、実験データを基に考察されます。

▪️産地直送ハーグ便 第4便
<上田 朝子>
オランダ ハーグ王立音楽院に留学中の上田朝子氏による現地レポート第4弾です。
決死の覚悟で向かった学部最終試験。それを無事クリアした者のみがもらえる「何年も欲しかった、超絶ダサい学校のパーカー」を手にすることはできるのか? 果たしてその結果や如何に?

▪️自己紹介

▪️新譜紹介 Vinicius Perez “The Galant Lute”
▪️添付楽譜 シャイトラー作曲「モーツァルトの主題による変奏曲」
<米田 考>
最近、Weiss以降:18 世後半からロココ時代のリュート音楽に注目が集まっています。この分野で特出した録音であるVinicius Perezの新譜を紹介し、その中で取り上げられている、”最後のリュートの名手シャイトラー”による「モーツァルトの主題による変奏曲」の楽譜を掲載しています。この記事と楽譜を書いた米田理事長は、実際にこの曲を演奏し、当協会主催の野入志津子氏によるマスタークラスをこの曲で受講しています。(次の会員コンサートでも聞けるかも?)

▪️総会報告

会報NO.32号 発行

日本リュート協会では、会報NO.32号を発行いたしました。

NewsLetter32

今号は「アレッサンドロ・ピッチニーニ特集号」です。
リュートとキタローネのためのタブラチュア集、第1巻(1623 年)序文の完全和訳を掲載しています。

本和訳は、ピッチニーニ/カプスベルガーによるCDリリースや、ヨーロッパの一流オーケストラ・アンサンブルで通奏低音奏者として活躍する野入志津子氏に監修いただき、野入さんの盟友で歴史的ハープの世界的な権威であるイタリア人〜マーラ・ガラッシ氏の協力を得て、翻訳プロジェクトチームとの共同作業により完成いたしました。
また、ピッチニーニが序文で言及している楽器について、リュート製作家:渡辺広孝氏が、詳細な解説を行っており、非常に充実した内容になっています。

 アレッサンドロ・ピッチニーニ/Alessandro Piccinini (1566-ca.1638)は、フェラーラ大公アルフォンソ 2 世(1533‒1597)に仕えたリュート奏者で、リュートも弾いたヴェノーザ王子ジェズアルド、そしてジュリオ・カッチーニとも親交がありました。
本序文では、それに続く自身のリュート・キタローネ曲集の演奏法に対する詳細な指針を読者に提供しており、右手・左手の使い方、装飾音の弾き方、和音の崩し方といった演奏に関する具体的なポイントについて、非常に詳細に解説しています。

そしてピッチニーニは「アーチリュート」の発明者として、その開発経緯やキタローネその他の当時の楽器についてもこの序文の中で説明しています。
この指針はリュート演奏者のみならず、バロック音楽の研究者にとっても第一級の重要資料です。

 本特集を読めば、
・テオルボとキタローネって何が違うの?同じもの?
・アーチリュートとリュート アッティオルバートは何が違うのか?
といった疑問について、ピッチニーニの視点から見た回答が得られます。

会報NO.31号 発行

日本リュート協会では、会報NO.31号を発行いたしました。

NewsLetter31

  • インタビュー「アンソニー・ルーリー氏に聞く」〈坂本龍右〉
  • 会員上田朝子さんの参加している室内楽アンサンブル「IJ SPACE」  (アイスペース)が「Biagio Marini Competition」で見事、第1位を受賞
  • 会員上田朝子さんの参加のIJ SPACEがInternational Van Wassenaer Competitionで第3位およびYoung Audience Awardを受賞
  • 産地直送ハーグ便り 第3便〈上田朝子〉
  • 腰痛防止のためのリュートの構え方について  –正しい姿勢と膝パッドの利用〈西島弘〉
  • シニアのためのリュートの保持法について〈橋口潤一〉
  • 野入志津子講習会リポート〈倉又義克〉
  • 野入志津子講習会を受講して〈西島弘〉
  • 総会報告
  • 自己紹介
  • 添付楽譜(1)Ricercar di Francescho Milano, Ness(1970)
         Appendix D31           〈西島弘・宮武隆〉
  • 添付楽譜(2)Hans Newsidler, Ein Newgeordent Künstlich Lautenbuch, 1536 ̶その5〈宮武 隆〉
  • 理事会からのお知らせ

会報NO.30号 発行

日本リュート協会では、会報NO.30号を発行いたしました。

NewsLetter30

  • 漫画『7人のシェイクスピア NON SANZ DROICT』 (ハロルド作石/講談社)にリュート登場!〈永田斉子〉
  • 坂本龍右氏講演 「リュートタブラチュアから探る16,17世紀の鍵盤音楽の解釈」レポート〈宮崎晴代,今枝淳子,小出智子,倉又義克〉
  • ヴェルサイユのソワレ
    経緯について 〈米田考〉
    ミッシェル・カルダン氏との共演を終えて 〈川端りさ〉
  • ミシェル・カルダン講習会報告〈阿矢谷充・小川秀俊〉
  • リュート教室紹介(8)小出智子教室〈宮武隆〉
  • CD紹介〈米田考・阿矢谷充〉
  • 自己紹介
  • 会員コンサート報告 〈宮武隆〉
  • 添付楽譜(1)ムーミンのテーマ〈小出智子〉
  • 添付楽譜(2)Hans Newsidler, Ein Newgeordent Künstlich Lautenbuch, 1536 ̶その4 〈宮武隆〉
  • 理事会からのお知らせ 〈理事会〉

会報NO.29号 発行

日本リュート協会では、会報NO.29号を発行いたしました。

NewsLetter29

  • 産地直送ハーグ便ー第2便 〈上田朝子〉
  • 普通じゃないかもしれない?リュート教室(5) 〈橋口淳一〉
  • 旧約聖書にリュート属? 〈竹内茂夫〉
  • リュート教室紹介(7)久野リュート教室 〈宮武 隆〉
  • CD音源付き絵本「ロバの王子」(文芸社)紹介 〈宮武 隆〉
  • 自己紹介
  • 添付楽譜
  • 理事会からのお知らせ

会報NO.28号 発行

日本リュート協会では、会報NO.28号を発行いたしました。

NewsLetter28

  • 労作されるインタヴォラトゥーラ ―編曲過程の紹介とディミニューションの分析を通して― 〈菅沼起一〉
    NewsLetter28-1

    記事サンプル

  • 産地直送ハーグ便り(1) 〈上田朝子〉
    NewsLetter28-2

    記事サンプル

  • LSAサマーセミナー報告 〈小出智子〉
    NewsLetter28-3

    記事サンプル

  • 今村泰典マスタークラス報告 〈倉又義克〉
    NewsLetter28-4

    記事サンプル

  • イスラエル・ゴラーニ マスタークラス受講記  〈阿矢谷充〉
  • イスラエル・ゴラーニ バロックギターライブ&トーク (古楽かふぇ) 〈西野潤一〉
  • 普通じゃないかもしれない?リュート教室(4) 〈橋口淳一〉
  • 名古屋リュート研究会紹介 〈比留間道昭〉
    NewsLetter28-5

    記事サンプル

  • 第28回会員コンサート報告 〈宮武隆〉
  • 添付楽譜 〈宮武隆〉
    NewsLetter28-6 NewsLetter28-7

会報NO.27号 発行

日本リュート協会では、会報NO.27号を発行いたしました。

n16

  • 原曲と楽しむインタヴォラトゥーラ ―編曲手法に見るその魅力―〈菅沼起一(文)、上田朝子(楽譜)〉
    NewsLetter27-1

    記事サンプル

  • 「リュートに乗って時空飛行」:星野博美氏による特別講演 〈講演:星野博美,聞き手:阿矢谷充〉
    NewsLetter27-2

    記事サンプル

  • 木村洋平著『珈琲と吟遊詩人』訂正コメント続報
  • 第27回会員コンサート報告
  • 総会報告
  • リュートの豆知識(5)ドイツ式タブ譜
    NewsLetter27-3

    記事サンプル

  • 添付楽譜

会報NO.26号 発行

日本リュート協会では、会報NO.26号を発行いたしました。

NewsLetter26

  • Tant que vivrayで楽しむインタヴォラトゥーラ〈上田朝子〉
    NewsLetter26-1

    記事サンプル

  • キトのビウエラ カルロス・ゴンザレス レクチャーレポート 〈西野潤一〉
    記事サンプル

    記事サンプル

  • ~普通じゃないかもしれない?リュート教室(3)〈橋口淳一〉
  • 今村泰典マスタークラス報告〈倉又義克〉
  • リュート教室訪問(6)サクラダ音楽教室〈倉又義克〉
    記事サンプル

    記事サンプル

  • 書評:みんな彗星を見ていた(星野博美著)〈阿矢谷充〉
    記事サンプル

    記事サンプル

  • 第26回会員コンサート報告
  • 添付楽譜(1)Tant que vivray
  • 添付楽譜(2)Luis Milan, El Maestro (3)
    記事サンプル

    記事サンプル

会報NO.25号 発行

日本リュート協会では、会報NO.25号を発行いたしました。

NewsLetter25

●~普通じゃないかもしれない?リュート教室(2)〈橋口淳一〉

記事サンプル

記事サンプル

●リュート弦の種類と特徴 ~お買い物ガイド~〈米田考(渡辺広孝監修)〉

記事サンプル

記事サンプル

●歌おう,フランチェスコ・ダ・ミラノ ~ポリフォニーの原点を見つめなおす!~〈佐藤亜紀子〉

記事サンプル

記事サンプル

●佐藤亜紀子編曲:Fine knacks for ladies, Time stands still 〈佐藤亜紀子〉

●リュート教室紹介(5)金子リュート教室〈宮武隆〉

記事サンプル

記事サンプル

●キトのビウエラ,レクチャー聴講記 〈嶋崎正樹〉

記事サンプル

記事サンプル

●CDレビュー〈内田俊彦〉

●自己紹介(5)

●添付楽譜

記事サンプル

記事サンプル

楽譜サンプル

楽譜サンプル

●リュートの豆知識(4)

« Older entries § Newer entries »