日本リュート協会は、会報NO.34(2020年2月号)を発行いたしました。
今号は、以下の記事が掲載されています。
・第一回 国際リュート高等教育カンファレンス レポート
<上田 朝子>
昨年ドイツで行われた、世界初の国際リュート高等教育カンファレンスの模様をハーグ留学中の上田朝子氏がレポートします。世界のトッププレーヤー(オデット、ベイルズ、ノース、リンドベルイなど)や製作家、学生などのリュート関係者が一同に会して熱い議論を繰り広げています。リュート関係者必見・必読です。
・調弦さがし、ダウランドの巻
<蓮見 岳人>
・蓮見岳人氏 オール・ダウランド リュートソロリサイタル レポート
<小出 智子>
ドイツ在住のリュート奏者 蓮見 岳人氏による、ダウランドが使用した調律に関する興味深いリサーチとその実践に関する解説です。
ダウランドはVarietie of Lute Lessonsの中で、自身が使用するリュートのフレッティングについて説明していますが、それはピタゴラス音律に近いもので、3度音程にしわ寄せが出ます。しかしながらダウランドはあえてその響きを作曲に利用したのではないかとの仮定のもと、ソロ作品、リュート歌曲、ガンバコンソートで検証を行いました。その結果は非常に興味深いものとなりました。
なお次号以降でより実践的な解説が加えられる予定で、非常に楽しみです。
・【公演報告】レクチャーコンサート「星空に響く音楽〜ガリレオ・ガリレイが聴いたリュート音楽〜」@千葉市科学館
<永田 ⻫子>
あのガリレオ・ガリレイの家系はリュートに深く関わりがあり、父親(ヴィンチェンツォ)は高名なリュート奏者・理論家で、弟(ミケランジェロ)も宮廷付きリュート奏者として活躍し優れた作品を残しています。本記事はリュート奏者 永田 ⻫子氏が千葉市科学館で行ったガリレイ家とリュートに関するレクチャーコンサートのレポートで、天文学者であるガリレオ自身も生涯にわたりリュートに高い関心を持ち、弾き続けていたかを解説しています。
・野入志津子氏リュート講習会報告
<⻄島 弘>
オランダ在住のリュート奏者 野入志津子氏によるマスタークラスのレポートです。レッスン内容が非常に良く整理され明快にレポートされており、リュート学習者に大いに役立つ内容となっています。
・ルーカス・ヘニング氏初来日 ミニコンサートと谷根千散策
<西野 潤一>
初来日した若手俊英のリュート奏者 ルーカス・ヘニング氏の東京下町散策とミニコンサートのレポートです。
今時の若手リュート奏者の驚愕すべき演奏能力と音楽に対する考え方が良く解る興味深い内容です。
・ベルリン楽器博物館の所蔵リュートについて
<阿矢谷 充/渡辺 広孝>
ベルリン楽器博物館所蔵の興味深いリュートオリジナル楽器について、その写真と製作家:渡辺広孝氏による解説を加えて紹介します。
・第 34 回 秋の会員コンサート報告
・新譜紹介
Paul OʼDette “Albert de Rippe: Works for lute ‘Un perfaict sonneur de Leut’”
Jakob Lindberg “Jan Antonín Losy: Note dʼoro”
Gábor Tokodi “Music for Mandora”
・ピッチニーニのリュート作品の番外弦使用状況マトリクス
<米田 考>
アーチリュートの発明者ピッチニーニのリュート作品は、すべてが14コースのアーチリュートが必要なわけではなく、それより少ないコース数のリュートで弾ける作品が多数あります。「アーチリュートは持っていないけどピッチニーニの曲を弾いてみたい」という方が、ここで掲載される番外弦使用状況マトリックスを見れば、それを見つけるのに大いに役に立つ事うけあいです。
・『ピッチニーニの序文には出てこない、もうひとつの「リュート」について』 記事訂正 <渡辺 広孝>
・理事会からのお知らせ