液晶Mac Plus

液晶Mac Plusを作成しました。

液晶MacPlus

Mac Plus(マックプラス)は自分で最初に買ったアップルのコンピューターで、当時は非常に高価でした。自分自身ではもっとも愛着を持てたマシンで、その後SE30、Centris610、PM7100、PM7300 etcを使用していきましたが、このPlusとSE30以外は躊躇なく処分しました。巷では以前からコンパクトマックに液晶画面を付けて復活させている試みがあり、自分もやってみたいと思っていたのですが、ついに実現することができました。
オリジナルのマックプラスは1986年に発売されたので、もう20年以上経っているわけですが、この愛らしいデザインはいまだに魅力的です。

IMGP1177

主にiTunesの再生用として使用しています。外部のDAC(e-mu 0404USB 写真右端)とは、AirMac Expressを経由して接続しています。(現在はUSBでの直接接続と併用しています)

iTunesではCDを全てApple loss lessでエンコードして取り込んでいます。オーディオ再生系は、高校生の時に作って以来使用しているEL-34シングル(UL5結)に今は亡きロジャースLS2の組み合わせで組んでいます。音質的には極めて満足度が高く、当方が別に使用している高級CDプレーヤーの再生音に全く引けを取りません。


IMGP1182

実は中身はEPSONのNP11-Vです。ここはMac Miniを入れたいところですが、NP11-Vの驚異のコストパフォーマンスと、コンパクトかつファンレスという仕様に魅かれてそれを使用してみました。オリジナルのマックプラスは、ジョブスの設計思想でファン等音を出すものがが入っておらず、静粛性が追求されていました。NP11-Vはハードディスクも非常に静かで、ケースに収めるとほとんど聞こえません。

心配していた発熱も今のところ問題なしです(下記、注 参照)。もともとマックプラスのケースには、冷却のため空気が対流するようスリットが多数設けられており、これが功を奏しているようです。NP11-Vそのものはいっさい加工せずそのまま使用しています。電源スイッチが右上部にあるのですが、背面の電池ボックスのあなから指を入れて電源投入しています。それほどやりにくい事もなく、スリープさせておけばあまり触ることは無いので問題なしです。

特にWindowsでもiTunesを起動してしまえば同じですし、あとはブラウザー(FireFox)くらいしか使わないのでNP11-Vにして良かったと思います。現代によみがえるジョブスの思想〜なんちゃって。

IMGP1183

今回の液晶化がうまくいったのは、このセンチュリーLCD-8000Vのおかげです。
最小限のマックプラス・ケース本体の加工で、ぴったりと収めることが出来ました。
このサイズの液晶で、VGA入力で使えるものは中々無く、あっても値段が非常識に高いものばかりでした。
詳しい取り付け方法は、別記事で紹介できればと思います。

IMGP1187

NP11-Vの本体への設置は、写真のようにクランプ一個で押さえているだけです。NP11-Vの台座裏面にはすべり止めが張られているので、これで特に動いたりはしません。(台座と本体は元々あまりしっかりは止まっておらず、ややぐらつきます)
NP-11Vは非常にコンパクトで、ケース内はまだまだ余裕があります。

IMGP1181

リアにはEtherとUSB2ポートを出しています。(背面はちょっと日焼けしてますが)

macplus-rear

もともとマックプラスのプリント基板が入っていたところに、秋月電子のユニバーサル基盤を同じ寸法に切断して入れています。当初ハンダ付けタイプのUSBコネクター等を付ける目論みでしたが、結局市販品のケーブルやEtherジョイントを両面テープで貼り付けているだけで済ませています。ケースの穴面に合わせるのが、この方が簡単でした。
特に、写真のUSB2基のケーブルは、ねじ穴寸法がケースのSCSI25ピンコネクターと全く同じでジャストフィットしました。

あと前面のキーボード用に設けられていた穴にも、それに合わせてUSBコネクターを基盤に付けています。

IMGP1190

NP-11Vは、USBコネクターが6基付いています。前述のUSBケーブルをハンダ付けタイプのUSBコネクターにピンヘッダー経由で接続しています。高さが低いのでケースに干渉することなく接続できます。

*この改造等は、個人的に行っているもので、これを見て作成され何らかの不具合・故障・事故等が発生しても、当方は一切責任を負いません。あくまでも自己責任で行い下さい。

(注)NP-11V自身の動作温度範囲スペックは、10~35℃です。ケースに収めてこれを越える場合もありますので、使用はあくまで自己責任で。

Tags: , , ,

  1. 通りすがりです。’s avatar

    はじめまして。

    価格COMのLCD-8000V口コミからやってきました。
    非常に興味深い改造ですね。
    こういった活用法もあるのですね。
    自分も色々と活用法を考えてみたいと思います。

    良い意味での刺激を頂けたと思います。
    有り難うございます。

  2. ThumbUnder’s avatar

    通りすがり様

    大変うれしいコメントありがとうございました。
    ぜひ、面白い活用法を見つけられましたら教えてください。
    当方、その後、液晶MacPlusに若干手を入れましたので、そのうち紹介できればと思います。
    今後ともよろしくお願いいたします。

  3. 通りすがり2’s avatar

    某価格比較サイトから来た通りすがりの者です。
    とても興味のそそる、そして参考になる記事を読むことができて嬉しく思います。

  4. ThumbUnder’s avatar

    通りすがり2様

    コメントありがとうございました。
    興味を持っていただいて非常にうれしく思います。
    当方自身、日常でこのMacPlusを使うことが大きな喜びとなっております。

  5. 価格から’s avatar

    私も価格comでチラッと見て興味を持ち、こんな活用法があるのかーと感心すると同時に
    私と同じUSBオーディオインターフェース(恐らくE-MUですよね?)を使ってる事で勝手に親近感を覚えました(笑)
    ここで聞くべき事じゃないかも知れませんが、LCD-8000Uは輝度が200~250しか調節できないとの情報を見たのですがこちらのLCD-8000Vも同じなのでしょうか?
    バラすのは面倒だと思うのでもし覚えていたらでいいので宜しくお願いします。

  6. ThumbUnder’s avatar

    価格から様

    コメントありがとうございました。
    LCD-8000Vの輝度調整ですが、設定範囲は1〜100で、1ステップづつ増減可能でした。当方は40に設定しています。輝度の単位では無いのでご質問の回答にはならないかもしれませんが。
    かなり明るくなるので、今のところ輝度不足を感じるような問題は無いです。
    あと、USB I/FはE-mu 0404 USBです。これ良いですよね〜
    音が良くて、機能豊富かつ添付ソフトが充実しているのにリーズナブルな価格で、とても気に入っています。

  7. 価格から’s avatar

    ThumbUnder 様

    丁寧な回答ありがとうございます。
    最初このブログを見たときは気付かなかったのですが、ThumbUnderさんはリュートをやっていたんですね!
    オーディオインターフェース持ってる人は楽器やってたりDTMやってたりする人が多いので、
    ThumbUnderさんもそうなのかな?と思っていたら案の定でした(笑)

  8. ThumbUnder’s avatar

    価格から様

    ありがとうございます。
    e-mu 0404 USBは、リュート演奏の録音を24bit/96kで行うために購入したのですが、オーディオ出力の音が非常に良いので、PCオーディオ用にも使用しています。今サイトに載せている演奏はライブ録音だけですが、そのうち自宅録音も載せたいと思っております。(いつになることやら?)

  9. anomano’s avatar

    こちらでLCD-8000vを知り、わたしもようやく念願のマックの改造をすることができました。ありがとうございます。
    わたしはこんなふうにしてみましたー>http://moontail-home.blogspot.com/2010/11/blog-post_18.html

  10. Thumb Under’s avatar

    anomanoさま
    コメントの表示公開が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
    サイトの写真を見させていただきましたが、非常に素晴らしいです~
    やっぱりMacMiniはいいですね。ぴったり納まってますね。
    前面にLCDのスイッチを付けるのはグッドアイデアですね。当方は背面に付けておりますが、LCD-8000vが同期に失敗した時ON/OFFするので、前面にあった方がいいですね。
    中古のMacMiniが見つかったら入れ替えようかな。

Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>