mbedによる消費電力測定システムを作成して使用していましたが、自宅の分電盤は「単相3線式」になっており、電流センサー一つでは片系の電力しか測定していない事がわかりました。
中部電力のサイトに、「単相3線式」を説明する図がありました。
100Vは赤と黒の2系統あるので、センサーをそれぞれに付けて電流を測定する必要があります。
さっそく、電流センサーと回路を増設しました。

分電盤とmbedによる測定システム

赤、黒それぞれに電流センサーを接続

ブレッドボード上に回路を増設
mbedをのせているブレッドボードは、まだ余裕があったので、同じ回路を増設し、アナログ入力ポートを追加しました。
測定データが増えるだけなので、ソフトウェアの変更も簡単に終わりました。
下は結果表示のグラフ例です。

2系統の消費電力グラフ表示
冬になって、暖房や浴室乾燥機を使用するようになり、消費電力が増えてきました。
どの機器が消費電力が大きいか、視覚的にわかるので非常に便利です。
Tags: CTL-10-CLS, mbed, スマートメーター
No comments
Comments feed for this article
Trackback link: http://lute.penne.jp/thumbunder/mbedによる自宅の電力消費量測定-単相3線式対応/trackback/