Rohm社が運営する「ものづくりを愛するエンジニアやエンジニアを目指す方々に情報をお届けするWebサイト」デバイス・プラスに、「ラズパイを使ったコーヒーメーカー制御装置の製作」という記事の連載を開始いたしました。
4回の連載で、装置概要、ハードウェア作製、Pythonによる制御ソフトウェア、リモート制御についてカバーする予定です。
これは以前作製して、ここに概要だけ上げていたものですが、今回の連載記事では詳細な作製方法を解説しています。
またこの連載用に改版して機能追加も行っています。
第1回:装置の概要とコーヒーの抽出について
https://deviceplus.jp/hobby/coffee-maker-with-raspberry-pi-01/
第2回:ハードウエアの製作
https://deviceplus.jp/hobby/coffee-maker-with-raspberry-pi-02/
第3回:Pythonによる制御ソフトウェア
https://deviceplus.jp/hobby/coffee-maker-with-raspberry-pi-03/
第4回:リモート設定
https://deviceplus.jp/hobby/coffee-maker-with-raspberry-pi-04/
-
ずいぶん前の記事にコメント失礼します。
こちらの連載記事をとても興味深く拝見しまして、自分でも作ってみようと思っているところです。しかしながら、現在、連載記事の部品を入手しようとすると、秋月から販売されている「ソリッド・ステート・リレー(SSR)キット 8Aタイプ」が入手できない状況です。(ほかにもいくつか販売終了となっていますが、他のサイトから手に入りそうでした。)
当方、ソフト系SEのためハード面が疎く、上記部品の代替品にどれが適用できるか確証が持てないため、もしよろしければ、代替品をご教授いただけないでしょうか。
厚かましいご依頼で申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。
-
Tomoさま
記事をご覧いただきありがとうございます。
秋月のSSRキットディスコンなのですね。
他のSSRキットも使えそうですが、記事で使ったSSRキットのようなターミナル端子がついて、制御回路が同じタイプの「大電流大型リレーモジュールキット 5V版」が代替え品になりそうです。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11245/
スペックは30A 240VACですので、コーヒーメーカー(600W100V-/6A)くらいなら十分余裕があると思います。SSRでなくメカニカルなリレーですが、放熱器が不要というメリットがありますね。
制御側とDC5Vのラズパイへの接続は記事と同じでいけそうです。
ただAC100Vを扱いますので十分ご注意して、テストして使用いただく必要があるかと思います。
よろしくお願いいたします。 -
ご丁寧にお返事いただきありがとうございます。
ご提案いただいたURLのメカニカルリレーで、放熱器を除いて作成してみようと思います。昨今では、Raspberry Pi 3 Model A+も手に入らず、記事で動作確認されたと書かれていますZero WHを入手したため、こちらを代替えに作ってみる予定です。
AC100Vの件は、電子工作初心者ゆえに慎重に作業しようと思います。
ご返信いただきありがとうございます。 -
Tomoさま
リプライありがとうございました。
そうですね、メカニカルリレーですと放熱器が不要ですので、かえって良いかもしれません。
ラズパイの入手難には本当に頭にきますね。なんか競合会社でLinuxで動作する安価なボードを作ってくれたら、即乗り換えたいところです。
4 comments
Comments feed for this article
Trackback link: http://lute.penne.jp/thumbunder/ラズパイを使ったコーヒーメーカー制御装置の製/trackback/