バーゼル在住の坂本龍右氏によるフランチェスコ・ダ・ミラノの全曲演奏プロジェクトが始動いたしました。
このプロジェクトは、毎週火曜日と金曜日に、動画でフランチェスコ・ダ・ミラノのリチェルカーレとファンタジアを1曲ずつ公開するという野心的なものです。

再生リストのリンクは、以下の通りです。
https://youtube.com/playlist?list=PLIP56NmBKQ1eSFfYYmlYByQUmnqUPfqW-

 第一回の動画
Francesco da Milano: Recercar [Ness 1] [Il Divino Challenge #001]

日本リュート協会では、秋の会員コンサートを開催いたします。

開催日:2020年11月28日(土)

開演時間:14:00 (開場 13:30)

会場:近江楽堂東京オペラシティ内

入場無料
どなたでもお聞きいただけます。
今回のコンサートでは、新型コロナウイルス感染症対策を実施いたします。
ご来場のみなさまに、以下のご協力をお願いいたします。

=====================================
(1)受付にて、検温を実施いたします。発熱が確認された場合は入場をお断りします。
(2)受付にて、氏名・連絡先のご記入をお願いします。ご協力いただけない場合は入場をお断りします。
    いただいた情報は、主催者が3週間保管し、その後廃棄します。必要に応じて保健所等の機関に提供する場合があります。
(3)受付にて、アルコールによる手指消毒をお願いいたします。ご協力いただけない場合は入場をお断りします。
(4)会場内では、マスク着用をお願いいたします。ご協力いただけない場合は、退場していただきます。
(5)ソーシャルディスタンスを確保するため、座布団を置いていない座席には、ご着席いただけません。ご協力いただけない場合は、退場していただきます。
(6)開演後、演奏が終わるごとにCO2濃度を測定し、CO2濃度が1000ppm程度を超えた場合は、5分間休憩して換気を実施いたします。
=====================================

出演者とプログラム

出演者 楽器 作曲者・曲目

宮里 安矢

ビウエラ

 Luis de Narváez
・Fantasìa 10del  quarto  tono
・ Tres diferencias de Guárdame las vacas por otra parte

Cornelia

小嶋 茂

保坂 あゆみ

 

ルネサンスリュート

コルネット

1.In Darkness Let Me Dwell/J.Dowland

2.Ricercar #10/Francesco da Milano

3.Flow My Tears/J.Dowland

米田 考

バロックリュート

Johann Anton Logy, Partita in F

Ouverture/Allemande/Courrente
/Sarabande/Gavotte/Menuettte
/Bourre/Guige

松尾 英樹

テオルボ

G. Kapsberger:  Libro QVART 
D’INTAVOLATURA DI CHITARONEから
        1) Preludio
        2) Capona
        3) Kapsberger  
R. de Visee Suite A-mol から
        4) Prelude
        5) Allemande

La voce del Seicento

竹内茂夫

長井和泉

 


テオルボ

ソプラノ

Claudio Monteverdi:
Ego flos campi SV 301 (Seconda raccolta de’ sacri canti a una, due, tre, et quattro voci. Venetia 1624)

Giovanni Girolamo Kapsperger:
Toccata 8.ua (Libro Quarto d’intavolatura di chitarone. Roma, 1640)

Claudio Monteverdi:
Laudate Dominum in sanctis eius SV 287 (Selva morale e spirituale. Venetia, 1640)
久野 美穂 ルネサンスリュート

Josquin des Prés
- Mille regres
(anonymous)
- Fortuna dun gran tempo
(Francesco Spinacino)

John Dowland
- Resolucon
(Adew for Oliver Cromwell)
- Round battle galliard

阿矢谷 充 ルネサンスリュート
(6コース)
・Francesco Spinacino
   – Recercare / Malor Me Bat
・Vincenzo Capirola
   – Recercare Primo
・Francesco da Milano
   – Ricercar #4 / Fantasia #33

会報NO.35 発行

日本リュート協会は、会報NO.35(2020年9月号)を発行いたしました。

NewsLetter35

今号は、以下の記事が掲載されています。

・カピローラ リュートブックの序文の翻訳 <渡辺 広孝>
ピッチニーニ序文翻訳に続く、重要文献日本語翻訳企画・第2弾として、カピローラ リュートブック序文の日本語訳を掲載しました。
このカピローラの作品を弟子のヴィダルが写した手稿譜には、5ページ半に渡って序文が書かれており、当時のリュートの奏法や弦、楽器の調整方法などを知る上で非常に貴重な資料となっています。
またカピローラ リュートブックは、それが音楽に関心のない人手に渡っても失われることが無いように、楽譜に非常に美しい挿絵が描かれていることでも知られています。(会報表紙をご参照ください)しかもその作品の素晴らしさから、この初期ルネサンス時代のリュート音楽がいかに高いレベルであったかが良くわかるものとなっています。
今号ではまず翻訳文を掲載し、次号以降順次 序文の詳細解説、カピローラ人物像、5コース→6コース・リュート、プレクトラム→指頭奏法の変遷、イザベラ・デステとロレンツォ・ダ・パヴィア(楽器製作家)の往復書簡など 一層踏み込んだ話題について掲載していく予定です。

・調弦さがし、ダウランドの巻 その2 <蓮見 岳人>
ドイツ在住のリュート奏者 蓮見 岳人氏による、ダウランドが使用した調律に関する興味深いリサーチとその実践に関する解説の第2弾です。
今回は実際にリュート上でこの調律を実現するための具体的な手順と方法について解説しています。また話題はダウランドにとどまらず、ゲルレやミーントーン調律一般にも踏み込んで解説しています。なお次号以降でも調律に関する興味深いトピックが取り上げられる予定です。

・会員投稿企画
    あなたはコロナ緊急事態宣言の自粛期間中、どのように過ごしましたか?
・新譜紹介 <阿矢谷 充/米田 考>
    - Paul Beier “John Dowland ‒ What if a day”
    - ダウランドのリュートソング 最近の複数リリースより
近年ダウランドについては、非常に活発にレコーディングが行われており、ソロとリュートソングの新譜について紹介・解説しています。

・新刊紹介
    金澤正剛『ヨーロッパ音楽の歴史』 <永田 ⻫子>
当協会の会⻑である金澤正剛先生による待望の新刊『ヨーロッパ音楽の歴史』が刊行されました。
リュート奏者で金澤氏の教えを直接受けた、永田 ⻫子氏による充実の紹介記事です。

・ダウランドの番外弦使用状況マトリクス <米田 考>
ダウランドは、若い頃は 6 コースリュートを使用し、7コースを経て晩年は 9 コースを使用したと言われており、作曲した年代によって番外弦の使い方は様々です。本記事ではダウランド全作品(ポールトン全集による)の番外弦使用状況が、一目でわかるマトリクスにまとめられています。

・総会報告
・理事会からのお知らせ
・添付楽譜 <米田 考/佐藤 亜紀子>
    - Silvius Leopold Weiss,  Suite F-Dur(Manuscript Harrachより)
    - 《おうちにいようソング/新しい未来へ》 コマンドゼット

会報 NO.34 発行

日本リュート協会は、会報NO.34(2020年2月号)を発行いたしました。

NewsLetter34表紙

今号は、以下の記事が掲載されています。

・第一回 国際リュート高等教育カンファレンス レポート
<上田 朝子>
昨年ドイツで行われた、世界初の国際リュート高等教育カンファレンスの模様をハーグ留学中の上田朝子氏がレポートします。世界のトッププレーヤー(オデット、ベイルズ、ノース、リンドベルイなど)や製作家、学生などのリュート関係者が一同に会して熱い議論を繰り広げています。リュート関係者必見・必読です。

・調弦さがし、ダウランドの巻
<蓮見 岳人>
・蓮見岳人氏 オール・ダウランド リュートソロリサイタル レポート
<小出 智子>
ドイツ在住のリュート奏者 蓮見 岳人氏による、ダウランドが使用した調律に関する興味深いリサーチとその実践に関する解説です。
ダウランドはVarietie of Lute Lessonsの中で、自身が使用するリュートのフレッティングについて説明していますが、それはピタゴラス音律に近いもので、3度音程にしわ寄せが出ます。しかしながらダウランドはあえてその響きを作曲に利用したのではないかとの仮定のもと、ソロ作品、リュート歌曲、ガンバコンソートで検証を行いました。その結果は非常に興味深いものとなりました。
なお次号以降でより実践的な解説が加えられる予定で、非常に楽しみです。

・【公演報告】レクチャーコンサート「星空に響く音楽〜ガリレオ・ガリレイが聴いたリュート音楽〜」@千葉市科学館
<永田 ⻫子>
あのガリレオ・ガリレイの家系はリュートに深く関わりがあり、父親(ヴィンチェンツォ)は高名なリュート奏者・理論家で、弟(ミケランジェロ)も宮廷付きリュート奏者として活躍し優れた作品を残しています。本記事はリュート奏者 永田 ⻫子氏が千葉市科学館で行ったガリレイ家とリュートに関するレクチャーコンサートのレポートで、天文学者であるガリレオ自身も生涯にわたりリュートに高い関心を持ち、弾き続けていたかを解説しています。

・野入志津子氏リュート講習会報告
<⻄島 弘>
オランダ在住のリュート奏者 野入志津子氏によるマスタークラスのレポートです。レッスン内容が非常に良く整理され明快にレポートされており、リュート学習者に大いに役立つ内容となっています。

・ルーカス・ヘニング氏初来日 ミニコンサートと谷根千散策
<西野 潤一>
初来日した若手俊英のリュート奏者 ルーカス・ヘニング氏の東京下町散策とミニコンサートのレポートです。
今時の若手リュート奏者の驚愕すべき演奏能力と音楽に対する考え方が良く解る興味深い内容です。

・ベルリン楽器博物館の所蔵リュートについて
<阿矢谷 充/渡辺 広孝>
ベルリン楽器博物館所蔵の興味深いリュートオリジナル楽器について、その写真と製作家:渡辺広孝氏による解説を加えて紹介します。

・第 34 回 秋の会員コンサート報告
・新譜紹介
Paul OʼDette “Albert de Rippe: Works for lute ‘Un perfaict sonneur de Leut’”
Jakob Lindberg “Jan Antonín Losy: Note dʼoro”
Gábor Tokodi “Music for Mandora”

・ピッチニーニのリュート作品の番外弦使用状況マトリクス
<米田 考>
アーチリュートの発明者ピッチニーニのリュート作品は、すべてが14コースのアーチリュートが必要なわけではなく、それより少ないコース数のリュートで弾ける作品が多数あります。「アーチリュートは持っていないけどピッチニーニの曲を弾いてみたい」という方が、ここで掲載される番外弦使用状況マトリックスを見れば、それを見つけるのに大いに役に立つ事うけあいです。

・『ピッチニーニの序文には出てこない、もうひとつの「リュート」について』 記事訂正 <渡辺 広孝>
・理事会からのお知らせ

日本リュート協会では、秋の会員コンサートを開催いたします。

開催日:2019年11月16日(土)

開演時間:14:00(開場 13:30)

会場:近江楽堂東京オペラシティ内

入場無料
どなたでもお聞きいただけますので、お気軽にお越し下さい。

出演者とプログラム (順次更新いたします)

出演者 楽器 作曲者・曲目
宮里 安矢 ビウエラ

・Miguel de Fuenllana
- Tant que vivray

・Luis de Narváez
- Fantasia del quinto tono

山岡 明子 バロックリュート

 ・E.G.Baron
- Bouree
・J.G.Weichenberger
- Chaconne
・Anonymous
- Folies d’ Espagne

米田 考 バロックリュート

 ・Scheidler,

 - Thema de Mozart varie par Scheidler

小嶋 茂

保坂 あゆみ

ルネサンスリュート

コルネット

・John Danyel,
- Grief keep within
- Drop not mine eyes
- Have all our passions 

西島 弘

宮里 安矢

アーチリュート

リコーダー

・Dario Castello
- Sonata Prima

・Benedetto Marcello
- Sonata No.2 (Op.2) 

久野 美穂 ルネサンスリュート

・Francesco da Milano,
- Ricercar(Fantasia)
- Pourqouy allez vous seullette
- Ricercar(“La Compagna”)

松尾 英樹 テオルボ

・G. Kapsberger,
- Toccata Arpeggiata

・R. de Visée,
- Suite A-moll
Prelude, Chaconne

阿矢谷 充 ルネサンスリュート
(9コース)

・John Dowland

- Preludium, P 98
- A Fancy, P 6
- A Dream, P 75
- Farwell, P 3

会報 NO.33 発行

日本リュート協会は、会報NO.33(2019年9月号)を発行いたしました。

NewsLetter33

今号は、以下の記事が掲載されています。

▪️ピッチニーニの序文には出てこない、もうひとつの「リュート」について
<渡辺 広孝>
前号の「ピッチニーニ特集」で予告された、序文に載っていない謎の楽器「第2の試作リュート:Basslautencister(ベース・リュート・シターン)」について、リュート製作家:渡辺広孝氏が、最新の研究成果に基づき解説します。解明の鍵となる、ピッチニーニが主君:アルフォンソ2世・デステに当てたから手紙から「謎の楽器」の実態に迫っていきます。

▪️本当のリュートとテオルボを守るためにーなぜ歴史が重要なのか
ー2018 年5月、英リュートソサエティーのミーティングで行われたレクチャーからー
<マイケル・ロウ、訳:内田 俊彦>
英リュート協会会報に掲載され大変話題になった、超大御所リュート製作家:マイケル・ロウによる「現代のリュート界に対する問題提起」の完全和訳です。
訳は、イギリスでリュート製作を勉強し、マイケル・ロウ本人にも教えを受けた、リュート製作家:内田俊彦氏です。すべてのリュート関係者必読です!

▪️タブラチュアについての認知研究
<小堀 聡>
認知科学を専門とする龍谷大学・小堀聡教授による「タブラチュア譜の記譜法が楽器演奏における認知過程に及ぼす影響に関する研究」について、その成果の一部をリュートの演奏家・愛好家向けに紹介しています。
「五線譜とタブラチュア譜の記譜法の違いが記憶過程や演奏に与える影響」について、実験データを基に考察されます。

▪️産地直送ハーグ便 第4便
<上田 朝子>
オランダ ハーグ王立音楽院に留学中の上田朝子氏による現地レポート第4弾です。
決死の覚悟で向かった学部最終試験。それを無事クリアした者のみがもらえる「何年も欲しかった、超絶ダサい学校のパーカー」を手にすることはできるのか? 果たしてその結果や如何に?

▪️自己紹介

▪️新譜紹介 Vinicius Perez “The Galant Lute”
▪️添付楽譜 シャイトラー作曲「モーツァルトの主題による変奏曲」
<米田 考>
最近、Weiss以降:18 世後半からロココ時代のリュート音楽に注目が集まっています。この分野で特出した録音であるVinicius Perezの新譜を紹介し、その中で取り上げられている、”最後のリュートの名手シャイトラー”による「モーツァルトの主題による変奏曲」の楽譜を掲載しています。この記事と楽譜を書いた米田理事長は、実際にこの曲を演奏し、当協会主催の野入志津子氏によるマスタークラスをこの曲で受講しています。(次の会員コンサートでも聞けるかも?)

▪️総会報告

スイスのバーゼル在住のリュート奏者、坂本龍右氏がゲスト出演するコンサートをご紹介いたします。

ソフィオ・アルモニコが綴る 爛熟のイタリア 〜器楽が彩るディミニューション〜

2019年10月6日(日) 昼公演 開演13:30 夜公演 開演18:00
会場:近江楽堂
出演:ソフィオ・アルモニコ
ルネサンス・フルート 前田りり子・菅きよみ・相川郁子・国枝俊太郎
ゲスト ルネサンス・リュート 坂本龍右

坂本氏は、ソロでチラシ掲載の モリナーロのファンタジア第14番の他に
フランチェスコ・ダ・ミラノのリチェルカーレを何曲かメドレーで演奏予定です。

Sofio omote

Sofio ura

日本リュート協会が後援する演奏会のご案内です。

コンティヌオ・ギルド アウトリーチ第四弾『オスティナートの巻』

【日時】2019年10月20日(日)13時開始、19時頃終了予定
【会場】3F・音楽室 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-10-1(JR千駄ヶ谷駅、東京メトロ副都心線・北参道駅)

スイス・バーゼル在住のリュート奏者、坂本龍右氏が主催する、通奏低音組合による参加型の演奏イベントです。
詳細は以下のチラシをご覧の上、ふるってご参加ください。

2019.10.20 コンティヌオ・ギルドアウトリーチ企画3 速報チラシ 表

2019.10.20 コンティヌオ・ギルドアウトリーチ企画3 速報チラシ 裏

オランダ在住で世界各地で活躍中の野入志津子氏の来日に合わせて講習会を開催いたします。

*受講者は枠いっぱいになりましたので、申し込みを締め切ります。
聴講の申し込みは、引き続き、受け付けております。
開始時間が、12:30に変更になりました。


IMGP0152


日時:8月19日(月)12:30 から 18:30ごろまで


会場:スタジオ ピオティータ(最寄駅は、京王線桜上水または井の頭線西永福)東京都杉並区下高井戸4-22-34 03-5316-7161
http://ms-tms.com/studio-piotita/


対象:リュート(属)のソロ、リュート(属)を含むアンサンブル
1組のレッスン時間:1時間(受講者が少ない場合は延長の可能性あり)


受講料:日本リュート協会会員10,000円、非会員12,000円
聴講料:日本リュート協会会員無料、非会員2千円
申込・問合せ:lutesociety@japan.email.ne.jp

講習会ということになってはいますが、特にレクチャーなどを予定しているわけではなく、各受講者のレッスンを聴講者が気楽に見学する、という形です。和気藹々としたリラックスした雰囲気の中で、初心者から上級者まで、それぞれのレベルに応じたきめ細かい指導が受けられます。
また、ソロだけでなく、歌+リュート(属)、旋律楽器+リュート(属)、リュート二重奏といったアンサンブルでの受講も可能です。通奏低音の経験豊富な講師の的確なアドバイスが受けられます。

亀井 仁さんのカウンターテナーとリュートによるコンサートをご案内します。
亀井さんは、ベルギーのブリュージュ在住を拠点にご活躍中の楽器製作家です。

なお、大阪でもコンサートを開催する予定です。

夏のそよ風~歌とリュートの囁き (東京公演)

6月22日(土)/17:00 (開場16:30)

<プログラム(予定)>
ダウランド/涙のパヴァーヌ
カッチーニ/アマリリス、愛しい人よ
J.S.バッハ/我のそばに至り BWV508
パーセル/もし音楽が愛の糧となるならば
【出演】
カウンターテナー、リュート:亀井 仁
【会場】
えびらホール(自由席)
※ご予約された方にのみ、ホールへの行き方の詳細をお伝えいたします。

【価格(前売り)】
¥2,500
※お問い合わせは jin.kamei@gmail.com まで。

kamei1kamei2

« Older entries § Newer entries »